2016年12月22日

What is Fire-King?

こんばんは。
バニラ郡山のイガラシです。

Twitterでは商品のご紹介をさせて頂いておりましたがBlogでの登場は初めての新人になります。
まだまだ未熟者ですが、お客様のお力添えになるよう努めて参りたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

今回、私がご紹介したいものはFire-King MUGです。
ご存知の方が多いかもしれませんが、あらためてファイヤーキングの魅力、歴史などをご紹介させて頂きます。
What is Fire-King?
ファイヤーキングが誕生したのは今から約65年前。
当初は一般家庭向けのキッチンウエアとして、そしてダイナーやレストランで使われる業務用食器として、安価で売られ、大量生産されていました。
50~60年代、いわゆるミッドセンチュリー期にアメリカのポップな柄使いとミルクガラスの存在感で流行に関係なくいつの時代も私たちを惹きつけるものになったのです。

私が初めて出会ったマグは定番中の定番、Dハンドルマグ ジェダイ。(最初の写真の左手前)
ふらっと立ち寄った雑貨屋で一目惚れして、即購入してしまいました。
ジェダイは中国の高価な宝石である翡翠の色。ファイヤーキングの代名詞になり、大量生産されているシリーズになります。

ジェダイの他にも素敵な色のマグが揃っているので簡単にご紹介しますね!
What is Fire-King?
Dハンドルマグ ターコイズブルー。(右側)
1956年~58年のおよそ3年間だけの製造となるため、生産量が少なくキレイな発色からジェダイに迫る人気色です。
Dハンドルマグ ミルクホワイト。(左側)
やわらかい色味のミルクホワイト。にごりのないピュアな白色は和風から洋食までどんな料理にも馴染みます。
コーヒーを入れると白と茶色のハーモニーがキレイです!

ファイヤーキングの底を見るとそのマグが大体何年くらいに作られたものなのかが分かるようになっています。
What is Fire-King?
1960年代

What is Fire-King?
1950年代中期~1960年代初頭
※見ずらいですが、WAREの下には「MADE IN U.S.A」の文字が表記されています。

その年代によってロゴマークが様々で歴史を感じられる楽しさもあるんです!

形やプリントも多種多様でマグの基本的な形は12種類となります。
What is Fire-King?
左上段からスタッキングマグリブドボトム・キンバリーマグ・9オンスマグ、下段はキャメロットマグ・スタッキングマグ・Dハンドルマグです。
現在お店にある形は6種類。一つ一つ特徴があり、好みのタイプが分かれる所かもしれませんね!

一部ですが、自宅のファイヤーキングたちです。(笑)
What is Fire-King?

これからやって来るクリスマスのプレゼントとしてはもちろんご自分用のごほうびとしてお一ついかがでしょうか?一期一会を大切にしていきましょう。


皆様のご来店お待ちしております。


ブログへのコメントお待ちしております*

------------------------------------------------

●VANILLAのInstagram更新中●
商品の魅力的な一面をお届けします!
VANILLA公式Instagram:vanilla1950
#バニラインテリアもチェック!

------------------------------------------------




VANILLA koriyama
〒963-8862 福島県郡山市菜根1-20-16 定功ビル1F
TEL:024-973-6091
FAX:024-973-6092
MAIL:shop-vk@nonversus.jp

OPEN 13:00-19:00
CLOSE 毎週火・水




同じカテゴリー(SHOP NEWS)の記事画像
ブログリニューアルします!
夏季休業のお知らせ。
d design travelで出会う旅。
【8/5・6】オープンハウスのお知らせ
デザイン・素材にこだわった雑貨②
デザイン・素材にこだわった雑貨
同じカテゴリー(SHOP NEWS)の記事
 ブログリニューアルします! (2017-08-13 18:01)
 夏季休業のお知らせ。 (2017-08-10 19:59)
 d design travelで出会う旅。 (2017-08-07 17:23)
 【8/5・6】オープンハウスのお知らせ (2017-08-04 20:06)
 デザイン・素材にこだわった雑貨② (2017-07-31 17:48)
 デザイン・素材にこだわった雑貨 (2017-07-24 17:56)

Posted by バニグマ at 18:47│Comments(0)SHOP NEWS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。